タグ一覧
- AWK
- 仮想化
- プロトコル
- 言語仕様
- ツール
- 開発プロセス
- -------
- ------
- 運用
- デブサミ
- チュートリアル
- -----
- 事例
- ----
- 翻訳
- ゲーム
- デブスト
- アプリケーション開発
- 調査
- エキスパート向け(ヤフー)
- ナレッジ
- プロジェクト管理
- 組織マネジメント
- データ基盤
- OSS
- ニュース
- セッション
- ノーコード/ローコード
- 統計解析
- Mac
- Docker
- フロントエンド
- PaaS
- シェル
- ----------
- ラムダ式
- パフォーマンスチューニング
- アプリケーション解析
- Go
- CUDA
- C
- Webサービス運営
- NoSQL
- 大規模データ処理
- IoT
- Unity
- Apache Spark
- セキュリティ
- Prolog
- Git
- Scala
- アルゴリズム
- R
- チャットボット
- オブジェクト指向
- ブロックチェーン
- ヤフー
- 統計学
- Keras
- 正規表現
- Solidity
- 量子コンピューター
- Node.js
- サーバレス
- ------------
- プロトタイピング
- エンジニア組織
- コミュニティ
- イベント情報
- TypeScript
- リリース情報
- DX
- リモート
- プログラミング
- GitLab
- 若手向け
- 個人開発
- HashiCorp
- フリーランス
- 働き方
- デザイン
- GUI
- トレンド
- VB.NET
- Visual Basic
- .NET Framework
- C
- Java
- PHP
- Ruby
- JavaScript
- Adobe
- DB
- XML
- UNIX/Linux
- COBOL
- Curl
- VBA
- Android
- フィーチャーフォン
- Apple
- ブラウザ
- Office
- クラウド
- 組込み
- ---
- 技術記事
- コラム
- None
ライブラリ
-
[2022年08月03日]
Vue.jsでWebページをつくる際の肝!「コンポーネント」をTypeScriptで活用しよう
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。前回はVue 3がデフォルトとなる時代のVue.js開発新常識を紹介しました。今回は、Vue.jsでWebページを作る際の構成要素となる「コンポーネント」について説明していきます。
-
スタンドアロンコンポーネントと型付きリアクティブフォームに大注目!「Angular」バージョン14の新機能紹介
-
ステートマシンを定義して状態管理を行うライブラリ「XState」を解説
-
ドラッグ&ドロップで簡単にファイルが選択できる「react-dropzone」を解説
-
「Angular」の進化は止まらない――この1年で追加されたバージョン12・13の新機能は?
技術解説
-
[2022年08月03日]
Vue.jsでWebページをつくる際の肝!「コンポーネント」をTypeScriptで活用しよう
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。前回はVue 3がデフォルトとなる時代のVue.js開発新常識を紹介しました。今回は、Vue.jsでWebページを作る際の構成要素となる「コンポーネント」について説明していきます。
-
ステートマシンを定義して状態管理を行うライブラリ「XState」を解説
-
.NET MAUIでラーメンタイマーアプリを作ろう【フレームワークの使い方を解説】
-
初めての.NET MAUIアプリを作ってみよう【マルチプラットフォームGUI技術を解説】
-
ドラッグ&ドロップで簡単にファイルが選択できる「react-dropzone」を解説
TypeScript
-
[2022年08月04日]
TypeScriptで開発した高速なインメモリ全文検索エンジン「Lyra 0.0.1」が登場
アイルランドNearForm社は、TypeScriptで記述したインメモリ全文検索エンジン「Lyra」のバージョン0.0.1を8月2日(現地時間)にGitHubで公開した。
-
Vue.jsでWebページをつくる際の肝!「コンポーネント」をTypeScriptで活用しよう
-
JavaScript/TypeScriptランタイム「Deno 1.24」が公開
-
DenoのフルスタックWebフレームワーク「Fresh 1.0」がリリース
-
Microsoft、「TypeScript 4.8」のベータ版を公開
マンガ
-
[2022年08月02日]
「ディレクトリとパス」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、ファイルの置き場所を表す「ディレクトリとパス」です。
-
なかなか撲滅できないSQLインジェクション、その原理と対策を知る【伏石ちゃんは意図に反したい】
-
「eval」 ~マンガでプログラミング用語解説
-
「予約語」 ~マンガでプログラミング用語解説
-
「OSコマンドインジェクション」はどんな脆弱性?何が問題なの?【伏石ちゃんは意図に反したい】
プログラミング
-
[2022年08月04日]
HashiCorp、使い慣れたプログラミング言語でのインフラ構築を可能にする「CDK for Terraform」を一般提供
米HashiCorpは、IaCツールTerraformのCDKである「Cloud Development Kit for Terraform(CDKTF)」の一般提供を、8月1日(現地時間)に開始した。
-
「ディレクトリとパス」 ~マンガでプログラミング用語解説
-
最も将来性の高いプログラミング言語は「Python」、SAMURAIがプログラミング言語に関するアンケート結果を公開
-
「eval」 ~マンガでプログラミング用語解説
-
AIコード補完ツール「Tabnine」、新たなコードネイティブAIモデルを採用
イベントレポート
-
[2022年08月01日]
事業をスケールさせるエンジニアへの転身で、技術のコモディティ化に打ち勝つ【デブスト2021】
牛丼やガソリン、家電などを見ればわかるが、世の中はコモディティ化に溢れている。コモディティ化の先にあるのは、価格競争だ。技術も同様だ。コンテナ技術やクラウドサービス、マシンラーニングなど新しい技術が続々登場するが、魅力的な技術であればたくさんのプラクティスが出てきたり、技術の標準化や規約化が行われたり、X as a Service(XaaS)として提供されたりする。せっかく武器にしようと苦労して身につけた技術が、平等に利用可能な武器となる。つまりスキルだけでは、エンジニア自身がコモディティ化してしまう。どうすれば淘汰されずに、生き残ることができるのか、そのためのキャリア戦略について、DMM.comプラットフォーム事業本部 部長 兼 VPoE室の石垣雅人氏が解説した。
-
初公開! 楽天市場を支えるシステムの舞台裏【デブサミ2022】
-
コンテナ・サーバレス環境において、開発者こそセキュリティを意識すべき理由とは? 【デブサミ2022】
-
ここまでできるようになった! セキュリティテストの自動化【デブサミ2022】
-
開発者がコンテナを理解する必要はあるのだろうか? 事業価値を高める開発体験が語られたVMware×Microsoftイベントレポート
エンジニアの生き方
-
[2022年08月05日]
地方出身学生103名に上京就職への意識調査、8割以上が「ITスキル」習得に意欲的
ブレイバンステクノロジーズは、東京で就職をしたいと考えている地方(首都圏以外)の学生103名を対象に実施した、「地方出身学生の上京就職に関する意識調査」の結果を8月4日に発表した。
-
フリーランスとして独立した年齢に関する調査結果が発表、30代での独立は全体の45%を占める
-
事業をスケールさせるエンジニアへの転身で、技術のコモディティ化に打ち勝つ【デブスト2021】
-
LASSICがフルリモートワーク案件における職種別、言語別に月額報酬ランキングを調査、全案件平均は73万4,267円
-
年収UP額の相場が1.5倍、IT転職エージェント「ギークリー」が2022年6月度「IT転職市場レポート」を公開
デブスト
-
[2022年08月01日]
事業をスケールさせるエンジニアへの転身で、技術のコモディティ化に打ち勝つ【デブスト2021】
牛丼やガソリン、家電などを見ればわかるが、世の中はコモディティ化に溢れている。コモディティ化の先にあるのは、価格競争だ。技術も同様だ。コンテナ技術やクラウドサービス、マシンラーニングなど新しい技術が続々登場するが、魅力的な技術であればたくさんのプラクティスが出てきたり、技術の標準化や規約化が行われたり、X as a Service(XaaS)として提供されたりする。せっかく武器にしようと苦労して身につけた技術が、平等に利用可能な武器となる。つまりスキルだけでは、エンジニア自身がコモディティ化してしまう。どうすれば淘汰されずに、生き残ることができるのか、そのためのキャリア戦略について、DMM.comプラットフォーム事業本部 部長 兼 VPoE室の石垣雅人氏が解説した。
-
マイナンバーカードの仕組みはどうなっている? RustでAndroidアプリを作ってみて分かったこと【デブスト2021】
-
脱レガシーコード!すべての開発者が単体テストを書く文化を作るまでの取り組み【デブスト2021】
-
チームを形作る2つの要素とは? サイボウズの若手エンジニアがチームワークの形を模索した果てに気づいたこと【デブスト2021】
-
オーナーシップを持って開発しよう! サイボウズのWebエンジニアが開発体制の改善に乗り出した話【デブスト2021】
データテクノロジー
-
[2022年07月29日]
データと情報の違いは? アルゴリズムとは? 専門でなくても必要なデータサイエンスの基本
データに関係するビジネスはもはや存在しないと言える今、エンジニアであればたとえ専門領域でなくてもデータサイエンスの基本は知っておきたいところです。今回はその入門書『図解まるわかり データサイエンスのしくみ』(翔泳社)から、データと情報の違いやアルゴリズム、さらにデータ分析を楽しく学ぶ方法が解説されている「第1章 データサイエンスを支える技術~需要が高まる未来の必修科目~」を紹介します。
-
データの基本からAIと個人情報の扱いまで、全体像を掴める『図解まるわかり データサイエンスのしくみ』
-
データ×AIの領域で求められる人材になるには? 7ステップでスキルアップするロードマップを紹介
-
日本ディープラーニング協会、第2回「G検定」の受験申し込みを開始
-
データサイロ化とコストの課題を克服してノバセルが迅速にデータ基盤を構築できた理由【デブサミ2022】
セキュリティ
-
[2022年08月03日]
Google Cloud、クラウドならではのセキュリティ問題を洗い出すプロジェクトを発表
米Google Cloudは、クラウド環境でよく遭遇するセキュリティ問題を洗い出し、共通のフォーマットでその問題の特徴をまとめるプロジェクト「Cloud Analytics Project」を8月2日(現地時間)に発表した。このプロジェクトは非営利組織である米MITRE Engenuityの「Center for Threat-Informed Defense」が実施するもので、Google Cloudはほか数社と共同でスポンサーとなっている。
-
AWS、セキュリティ調査サービス「Amazon Detective」でKubernetesワークロードに対応
-
なかなか撲滅できないSQLインジェクション、その原理と対策を知る【伏石ちゃんは意図に反したい】
-
OSS向け報奨金サービスIssueHunt、新たにバグバウンティ(脆弱性報奨金制度)プラットフォームを公開
-
サイバーセキュリティ診断サービス「GMOサイバーセキュリティ侵入テスト」にて「レッドチーム演習」の提供を開始