タグ一覧
- AWK
- 仮想化
- プロトコル
- 言語仕様
- ツール
- 開発プロセス
- -------
- ------
- 運用
- デブサミ
- チュートリアル
- -----
- 事例
- ----
- 翻訳
- ゲーム
- デブスト
- アプリケーション開発
- 調査
- エキスパート向け(ヤフー)
- ナレッジ
- プロジェクト管理
- 組織マネジメント
- データ基盤
- OSS
- ニュース
- セッション
- ノーコード/ローコード
- 統計解析
- Mac
- Docker
- フロントエンド
- PaaS
- シェル
- ----------
- ラムダ式
- パフォーマンスチューニング
- アプリケーション解析
- Go
- CUDA
- C
- Webサービス運営
- NoSQL
- 大規模データ処理
- IoT
- Unity
- Apache Spark
- セキュリティ
- Prolog
- Git
- Scala
- アルゴリズム
- R
- チャットボット
- オブジェクト指向
- ブロックチェーン
- ヤフー
- 統計学
- Keras
- 正規表現
- Solidity
- 量子コンピューター
- Node.js
- サーバレス
- ------------
- プロトタイピング
- エンジニア組織
- コミュニティ
- イベント情報
- TypeScript
- リリース情報
- DX
- リモート
- プログラミング
- GitLab
- 若手向け
- 個人開発
- HashiCorp
- フリーランス
- 働き方
- デザイン
- GUI
- トレンド
- VB.NET
- Visual Basic
- .NET Framework
- C
- Java
- PHP
- Ruby
- JavaScript
- Adobe
- DB
- XML
- UNIX/Linux
- COBOL
- Curl
- VBA
- Android
- フィーチャーフォン
- Apple
- ブラウザ
- Office
- クラウド
- 組込み
- ---
- 技術記事
- コラム
- None
組織マネジメント
-
[2022年06月21日]
チームの心理的安全性をどう確保する? ワークライフバランスとコロナ禍以降の働き方
この数年で働き方が多様になり、特にリモートワーク・在宅勤務が当たり前になったエンジニアの方も多いはず。一方、お互いが離れた場所で一緒に仕事をするという状況で、チームが安心して働くための心理的安全性をどう確保するか試行錯誤している開発現場も少なくありません。今回は書籍『心理的安全性とアジャイル 「人間中心」を貫きパフォーマンスを最大化するデジタル時代のチームマネジメント』(翔泳社)から、ワークライフバランスやコロナ禍以降の働き方について語られたパートを紹介します。
-
存在価値が高まるリクルートのプロダクトマネージャー、その魅力とやりがい、求められるものとは?
-
組織変革をリードする経営・マネジメント向け「アジャイル経営カンファレンス」が1月21日オンライン開催
-
DX時代に求められるアジャイル組織とは? 心理的安全性と速さを併せ持つ組織の作り方を学ぶ
-
「強いエンジニア組織を作りたい」野望を胸に、READYFORが取り組んだ「組織の乳化」と「スクワッド体制」とは?
Android
-
[2022年06月17日]
【2022年版】Android StudioのインストールとAndroidアプリの開発環境構築方法
本記事は、Androidアプリ開発に必要な環境構築と、初めてのAndroidアプリの作成方法について解説するものです。『Androidアプリ開発の教科書 第2版』(翔泳社)掲載の内容から、2022年6月時点の最新のAndroid Studioに対応してアップデートしています。
-
.NET MAUIでラーメンタイマーアプリを作ろう【フレームワークの使い方を解説】
-
初めての.NET MAUIアプリを作ってみよう【マルチプラットフォームGUI技術を解説】
-
Windowsで進化するマルチプラットフォームGUI技術を解説~デスクトップアプリ開発の概観~
-
Androidのページング処理のライブラリ「Paging 3」の移行と実装のポイント
iOS/iPadOS
-
[2022年06月16日]
総復習最終回! WWDC2021でのmacOS/watchOSの新たな体験を振り返る
本記事はWWDC21で発表されたOSやAPI、新しい機能についてなどをまとめた連載の第5回となります。前回はiOS/iPadOSのアップデートについてご紹介しましたが、本記事ではmacOS/watchOSについてご紹介します。
-
【WWDC2022直前!】いくつ知っている? WWDC2021でのiOS/iPadOSの進化を振り返る
-
【WWDC2022直前!】WWDC2021で発表されたXcode CloudとSwiftUIについて
-
【WWDC2022直前!】WWDC2021で発表されたSwift Concurrencyを振り返る
-
Appleが毎年開催するWWDCとは? iOSエンジニアがWWDC2021でのアップデートと共に解説
GUI
-
[2022年06月15日]
.NET MAUIでラーメンタイマーアプリを作ろう【フレームワークの使い方を解説】
数年前からMicrosoftは、Windows onlyから脱却して、マルチプラットフォーム戦略を打ち出しています。その戦略は、デスクトップ向けのGUIアプリにもおよび、マルチプラットフォームで動作するアプリの開発ができる、さまざまなライブラリやフレームワークが提供されるようになってきました。本連載では、Windows環境におけるマルチプラットフォームGUI技術(.NET以外も含む)について、(主にC#の)サンプルコードをまじえて解説します。
-
初めての.NET MAUIアプリを作ってみよう【マルチプラットフォームGUI技術を解説】
-
Windowsで進化するマルチプラットフォームGUI技術を解説~デスクトップアプリ開発の概観~
コミュニティ
-
[2022年07月29日]
DevRelに関するカンファレンス「DevRel/Japan CONFERENCE 2022」が8月5日・6日にハイブリッド開催
開発者向けマーケティングをテーマにしたコミュニティであるDevRel Meetup in Tokyoは、すべてパネルディスカッション形式で行われ、総勢40名超の登壇者によって12テーマによるディスカッションが行われる「DevRel/Japan CONFERENCE 2022」を、オンラインとオフラインの両方で8月5日~6日に開催する。参加費はオンラインなら無料で、オフラインの場合は1000円から。
-
福岡におけるエンジニアコミュニティ文化の発展に貢献するコミュニティや企業を表彰するアワード、2022年度も開催決定
-
【オンライン技術書読書会のはじめかた】完璧じゃなくていい、雑談の延長線で開催してみませんか?
-
エンジニア交流のためのDiscordコミュニティ「オンライン・エンジニアカフェ」、参加者が1000名を突破
-
ゼロワンブースター、to B SaaS提供スタートアップのCTOが集うコミュニティ「ゼロワンギルド エンジニア」を組成
スキル
-
[2022年08月09日]
AWS、クラウド学習用教材のサブスクリプション「AWS Skill Builder」を開始
米Amazon Web Servicesは、クラウド技術を学ぶための教材をサブスクリプション形式で提供するサービス「AWS Skill Builder」を8月2日(現地時間)に開始した。
-
実践型開発ドリル「Railway」、新教材「Laravel編」「React.js基礎4」を公開
-
Linux Foundation、7/30までトレーニングや認定試験が割引になるキャンペーンを開催
-
LAPRAS、エンジニアの希望・能力をAIで可視化する転職自己分析ツール「Skills & Wills Map」の提供を開始
-
Kindle、7/13まで電子書籍が最大70%OFFとなるセールを実施中、半額の技術書も多数
コミュニケーション
-
[2022年06月14日]
【オンライン技術書読書会のはじめかた】完璧じゃなくていい、雑談の延長線で開催してみませんか?
技術書の読書会を開催するのに高いハードルを感じている方は多いのではないでしょうか。その上オンラインでやるとなると、初めて主催する人にとっては何を準備すればいいのか分からなくて不安だと思います。この記事では、私が初めて主催したオンライン読書会の企画から開催に至るまで準備したことや開催時に意識したこと、継続開催する上で取り入れたことを紹介します。具体的なイメージが湧いて、少しでもオンライン読書会を主催する際の手助けになれたらうれしいです。本記事は、あくまでオンライン技術書読書会開催方法の一例にすぎないので試してみようと思った部分を取り入れてもらえれば幸いです。
-
ふりかえり習慣化アプリ「Stockr」にみまもり機能を搭載した企業向けサービスが本格提供を開始
-
齟齬なく意思疎通するためのシンプル図解とは?エンジニアも知っておきたい新コミュニケーション術
-
絵が苦手でもシンプル図解で伝えられる!「□○△」でコミュニケーションの課題を解決できる本が発売
-
Findy、エンジニア向けに転職活動の始めかたに関する勉強会を開催
ダイバーシティ
-
[2022年07月08日]
女性ITエンジニアが主役のカンファレンス「Women Developers Summit 2022」が11月2日開催、セッション公募も受付中
翔泳社 CodeZine編集部は、ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit」のスピンオフとして、女性エンジニアの学びと活躍を応援するカンファレンス「Women Developers Summit 2022(デブサミウーマン2022)」を11月2日にオンラインで開催します。ティザーサイトを公開し、セッションの一般公募を8月22日まで受け付けます。
-
多国籍の開発チームをうまくまとめるには? マネーフォワードEMに訊く、エンジニア組織の"英語公用語化"へのステップ
-
IT技術関連職のジェンダーギャップ調査、半数超の女性がIT技術関連職は「理系の仕事」「男性の方が活躍しやすい」と思っていたと回答
-
誰もが好きなことに挑戦できる場所を目指して――コミュニティオーガナイザーによって進化する「TECH PLAY女子部」
-
より多くの"初めての人"にGoを楽しんでもらえるように――Women Who Go Tokyo 白川みちるさんが語るGoコミュニティの魅力
統計学
-
[2022年06月08日]
独学でPythonによるデータ分析ができる『Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 第2版』発売
Pythonでできることを増やしたいなら、重要性の増すデータ分析ができるようになる統計学はどうでしょうか。CodeZineを運営する翔泳社から、初めて統計学を学ぶ方でもつまずかずに理解できる『Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 第2版』が6月8日(水)に発売しました。
-
病気に罹患している確率は? ベイズの定理で求める方法を解説/『Pythonで動かして学ぶ!』シリーズ
-
機械学習に使いやすいベイズ統計を基礎から!『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいベイズ統計の教科書』
-
統計学の主要な手法をさっと一望、ロジスティック回帰分析やギブスサンプリングを紹介
-
7/14まで無料で『数学大百科事典』が読める! 新刊『統計学大百科事典』も発売
Rust
-
[2022年08月04日]
プログラミング言語Rust、9月公開予定のバージョンからglibcとkernelの最低要件が変更に
プログラミング言語Rustの開発チームは、9月22日に公開を予定している「Rust 1.64.0」から、Linux版の最低要件を引き上げると8月1日(現地時間)に発表した。
-
Rust環境構築ツールの最新版「Rustup 1.25.0」がリリース、起動速度などを改良
-
「Rust 1.62.0」が公開、依存関係を追加するコマンド「cargo add」が利用可能に
-
プログラミング言語「Rust」、これまでの言語サーバを廃止して新たにrust-analyzerを採用
-
Rustでわかる! WebAssemblyのメリット~処理速度の違いを、サンプルを作りながら体験しよう