タグ一覧
- AWK
- 仮想化
- プロトコル
- 言語仕様
- ツール
- 開発プロセス
- -------
- ------
- 運用
- デブサミ
- チュートリアル
- -----
- 事例
- ----
- 翻訳
- ゲーム
- デブスト
- アプリケーション開発
- 調査
- エキスパート向け(ヤフー)
- ナレッジ
- プロジェクト管理
- 組織マネジメント
- データ基盤
- OSS
- ニュース
- セッション
- ノーコード/ローコード
- 統計解析
- Mac
- Docker
- フロントエンド
- PaaS
- シェル
- ----------
- ラムダ式
- パフォーマンスチューニング
- アプリケーション解析
- Go
- CUDA
- C
- Webサービス運営
- NoSQL
- 大規模データ処理
- IoT
- Unity
- Apache Spark
- セキュリティ
- Prolog
- Git
- Scala
- アルゴリズム
- R
- チャットボット
- オブジェクト指向
- ブロックチェーン
- ヤフー
- 統計学
- Keras
- 正規表現
- Solidity
- 量子コンピューター
- Node.js
- サーバレス
- ------------
- プロトタイピング
- エンジニア組織
- コミュニティ
- イベント情報
- TypeScript
- リリース情報
- DX
- リモート
- プログラミング
- GitLab
- 若手向け
- 個人開発
- HashiCorp
- フリーランス
- 働き方
- デザイン
- GUI
- トレンド
- VB.NET
- Visual Basic
- .NET Framework
- C
- Java
- PHP
- Ruby
- JavaScript
- Adobe
- DB
- XML
- UNIX/Linux
- COBOL
- Curl
- VBA
- Android
- フィーチャーフォン
- Apple
- ブラウザ
- Office
- クラウド
- 組込み
- ---
- 技術記事
- コラム
- None
開発ツール
-
[2022年07月20日]
Kaizen PlatformがUXソリューションの開発基盤をリニューアルし、フロントエンド開発体制「UX Dev TEAM」を提供開始
Kaizen Platformは、UXソリューションの開発基盤である「KAIZEN ENGINE」をリニューアルし、新たにフロントエンドの開発をチームの提供により包括的にサポートする「UX Dev TEAM」をリリースしたことを7月19日に発表した。
-
JFrog、Microsoft Teamsの新アプリ開発で自動化、スピード、セキュリティを促進
-
デザイニウム、ロケーションベースARアプリを短期間で開発できるサービスを開始
-
Defined.ai、AIトレーニングデータの既製データセットを続々拡充
-
i-PRO、AIプロセッサー搭載のモジュールカメラを新発売
Docker
-
[2022年08月05日]
「Docker Desktop 4.9」が公開、Windows版がVMware ESXiなどに新たに対応
米Dockerは、コンテナ化したアプリケーションやマイクロサービスの構築および共有を可能にするアプリケーションDocker Desktopの最新バージョンとなる「Docker Desktop 4.11」を、8月2日(現地時間)に公開した。
-
Docker Business、SCIMの追加によってユーザー管理を強化
-
「Docker Desktop 4.10」がリリース、ログ検索機能などが強化
-
Linux版「Docker Desktop」が一般提供に
-
Docker、複数コンテナを定義・実行するための「Docker Compose V2」を一般提供
.NET
-
[2022年07月15日]
Microsoft、.NET 7 Preview 6をリリース
米Microsoftは、「.NET 7 Preview 6」を7月12日(現地時間)にリリースした。同プレビューは「Visual Studio 17.3 Preview 3」にてテストされている。
-
「Microsoft Build 2022」にて、Visual Studioに関連するさまざまな発表が行われる
-
【Docker+.NETで作る見積書】DioDocs for Excelを使ったモダンな帳票アプリ開発
-
Microsoft、.NET用オブジェクトデータベースマッパ「Entity Framework 7 Preview 1」を公開
-
「.NET 7 Preview 1」がリリース、「ASP.NET Core Preview 1」「EF7 Preview 1」も
IoT
-
[2022年07月05日]
IoTを軸にした35個の共創活動が「YEARBOOK 2021」としてWeb上で公開
誰もがカンタンにIoTを使える世界の実現を目指すifLinkオープンコミュニティは、団体の活動成果を集約した活動年鑑「YEARBOOK 2021」を5月26日 に発行した。
-
ソラコム、初期費用2980円、月額990円から使用できるクラウドカメラサービス「ソラカメ」の提供を開始
-
「業界一解像度の高い開発チーム」でフィットネス業界の未来を変える!【デブサミ2022】
-
「モノがつながる」が当たり前の時代、エンジニアが知っておきたいIoTの基礎知識【デブサミ2022】
-
ソラコム、「自分で学べるIoT通信講座」を開催 学習のためのデバイスを無償貸与
イノベーション
-
[2022年07月22日]
Google、量子プログラミングのためのオープンソースPythonフレームワーク「Cirq 1.0」をリリース
米Googleは、オープンソースの量子プログラミングフレームワークCirqの、最初のフルバージョンリリースとなる「Cirq 1.0」を7月19日(現地時間)に公開した。
-
日本のスタートアップ5社が「Japan - U.S. Innovation Awards」プログラム「イノベーション・ショーケース」受賞企業に選出
-
エンジニアフレンドリーシティ福岡、開発コンテスト「Engineer Driven Day」を開催
-
GitHub、標準CERT C++/AUTOSAR C++を実装した「CodeQLクエリ」をリリース
-
「業界一解像度の高い開発チーム」でフィットネス業界の未来を変える!【デブサミ2022】
マイクロサービス
-
[2022年02月15日]
レガシーシステムのモダナイゼーション成功の秘訣とは? 事例で学ぶ、品質と生産性を両立するシフトレフトな開発
「レガシーシステムの老朽化を経営者が課題として認識してきているのをリアルに感じています」と話すのは、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)にてサービスモダナイゼーションを数多く実現している細江勝俊氏だ。サービスの最新鋭化にはAPIでマイクロサービス化していくことが欠かせない。その過程にはどのような課題があり、具体的にどのように解決していくのか。細江氏に、現場で直面した課題や解決していくうえでのポイントをお伺いした。
-
マイクロサービスの失敗は技術だけの問題か――Amazonに学ぶ開発・運用組織の理想形とは
-
基盤のマイクロサービス化で開発効率はどのくらい上がったのか? 新規サービス開発と運用の実態
-
技術的負債と向き合うためのマイクロサービスアーキテクチャーとは? BtoB SaaSのアカウントデータに関する取り組みを紹介
-
なぜマイクロサービスがDXにとって重要なのか? 2025年の壁と技術的負債を乗り越えるために
Swift
-
[2022年01月28日]
Swift 5.5でサポートされた非同期処理の使い方――async/await構文と新UIクラス
Swiftの基本的な事柄が分かる読者を対象に、Swift 5.5からサポートされた非同期処理について説明します。非同期処理とそれまでの処理の違い、非同期処理の具体的な使い方、簡単なサンプルを作成して処理が短く記述できることを、例を挙げながら解説します。
-
Apple、統合開発環境「Xcode 13.1」をリリース
-
Apple、「macOS Monterey 12.0.1」をリリース
-
Apple、統合開発環境「Xcode 13」をリリース
-
「iOS 15」「iPadOS 15」が9月21日にリリース
OSS
-
[2022年08月03日]
オープンソースのGitリポジトリマネージャ「Gitea 1.17.0」が公開、パッケージ管理に対応
オープンソースのGitリポジトリマネージャ「Gitea」の開発チームは、新バージョン「1.17.0」を7月31日(現地時間)に公開した。
-
Linux Foundation、7/30までトレーニングや認定試験が割引になるキャンペーンを開催
-
Google、量子プログラミングのためのオープンソースPythonフレームワーク「Cirq 1.0」をリリース
-
Solanaでの開発をより効率的に行うためのSDKライブラリ「Solana Suite」がオープンソースソフトウェアとして公開
-
Linux Foundation、フリー/オープンソースソフトウェアの普及に関する調査レポートの日本語版を公開
アルゴリズム
-
[2021年12月13日]
多彩なアルゴリズムを用途別に解説!『図解まるわかり アルゴリズムのしくみ』発売
CodeZineを運営する翔泳社では、12月13日(月)に『図解まるわかり アルゴリズムのしくみ』を発売しました。本書はアルゴリズムに苦手意識のある方でも、効率的なプログラムを作成する助けとなる多彩なアルゴリズムを手軽に学べる1冊です。
-
AIのコアを形成するアルゴリズムが直感的にわかる『なっとく!AIアルゴリズム』発売
-
ボウリングの点数をコードで計算するには? パズルを解いて使えるアルゴリズムを身につけよう
-
遊びながらPythonのスキルアップができる!『プログラマを育てる脳トレパズル』発売
-
Pythonでアルゴリズムに入門する! 押さえておきたい二分探索とバブルソートとは?
若手向け
-
[2022年06月30日]
学生No.1データサイエンティストを決めるデータ分析コンペ「SIGNATE Student Cup 2022」が開催
SIGNATEは、学生No.1データサイエンティストを決めるデータ分析コンペ「SIGNATE Student Cup 2022」を7月25日から開催する。
-
リアライブ、エンジニア就職志望学生のプログラミングスクール受講料を一定期間全額負担
-
学生エンジニア団体の“つながり”を創出するイベント「技育博」が6月25日に開催
-
採用担当者、新卒エンジニアの採用では「技術スキル」よりも「ヒューマンスキル」を重視
-
TypeScriptを効率的に独習しよう! 無料で学べる「TypeScript Deep Dive」日本語版の翻訳者が学習法を解説