著者情報

大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。ネコと歴史(古代~藤原時代、戦国時代)好き。
執筆記事
-
もうAPIの運用管理で消耗しない! ビジネス価値を最大化する自動化のポイントとは?【デブサミウーマン】
APIはネットワーク越しにあるソフトウェアをリモートで呼び出すためのインタフェースである。本来は技術的な構成要素として誕生したが、昨今はビジネ...
0 -
Flutterによるアプリ開発は今後一般的に、それでも導入事例が少ない理由とは? 内製化支援を行うゆめみが解説
今や個人が所有するデバイスの数も増加しており、アプリ開発者は各プラットフォームに合ったものを迅速に提供することが求められている。そこで注目され...
5 -
脱レガシーコード!すべての開発者が単体テストを書く文化を作るまでの取り組み【デブスト2021】
マイケル・C・フェザーズ著の『レガシーコード改善ガイド』によると、「単体テストのないコードはレガシーコード」だという。大手企業に広く支持されて...
1 -
Pythonコードの暗号化、ライセンスビジネスを実現できる「CodeMeter」とは何か?
ソフトウェア開発会社にとって、ユーザーに提供するソフトウェアはビジネスを左右する重要な資産。保護対策を施すことなくユーザーに提供すると、せっか...
0 -
急成長中のShopifyエコシステム――女性ならではの活躍ができるワケ【デブサミウーマン】
クラウドベースのeコマースプラットフォームを提供するカナダのIT企業、Shopify。現在、Shopifyは175カ国、数百万に上る事業者のE...
0 -
男性も育休を取得するのは当たり前に――子育てと両立しながら活躍する2人のエンジニアに聞いた、Works Human Intelligenceの多様な働き方
国が推進する働き方改革は、「働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持て...
0 -
最近よく聞くSREって何? 定義から実践に向けたロードマップまで解説【デブサミ2021夏】
近年、注目を集めているGoogleが提唱したシステム運用の方法論「SRE(Site Reliability Engineering)」。だが、...
2 -
なぜコンテナを導入する「だけ」ではダメなのか? 求められる運用の変革【デブサミ2021夏】
多くの企業が次世代基盤として、Kubernetesなどのコンテナ技術に注目し、導入を始めている。だが、実際に導入したもののビジネス的に価値を見...
1 -
Drupalから見る、OSSの企業活用のメリットと商用サービスの違いとは?【デブサミ2021夏】
企業がビジネスに関わるシステムにオープンソースソフトウェア(OSS)を活用するのは、もはや当たり前といっても過言ではない時代になった。OSSを...
0 -
これからのAWSエンジニアに求められること――クラスメソッド 横田聡氏に聞くクラウド時代のキャリア
エンジニアにとって、クラウドは今や欠かせない開発プラットフォームだ。多くの企業で加速度的に導入が進む中で、これを使いこなす技術を身に付けること...
1 -
LINEとAzureで実現する「温泉MaaS」とは? 地域の課題をエンジニアの力で解決【デブサミ2021夏】
ICTを活用することで、人の移動を根本的に変えるサービスとして注目されている「Mobility as a Service(MaaS)」。今年5...
0 -
開発者も魅了――ローコード開発ならお客さまと共に解決策を考え、ビジネスに貢献するシステムが作れる
「エンドユーザーが困っていることを解決したい」「ビジネスに貢献できるシステムを作りたい」──。業務システムの開発に携わっている開発者の中には、...
0
157件中73~84件を表示